「道理に立ち返る」(3)

 † 必要が不必要に。
 20年前はラジカセ時代であった。それで様々な大型のラジカセが登場した。CDを登載したラジカセが主流になった。子供達が欲しがるので当時の評判のラジカセを買った。手元から離れて、何年かして帰って来た。故障したのだ。相手はデジタル機械である、ボタンを、むやみやたらに押し続ければ故障の原因となる。デジタル機器の道理もあるのだ。大事なリモコンも紛失されては、もう、不必要と言うほかない。大枚を叩(ハタ)いた覚えのある身には、簡単には捨てられないので放置していた。つい最近電源を入れてみた。カセットデッキが動かない。CDテッキも動かない。ラジオは3バンドとも生きている。これをどうしょう?不必要を必要に代えられるのか?とにかく電源を入れっぱなしにしてみる。これを繰り返す内に、カセットテープのモーターが動き出した。CDデスクは一週間後に表示だけ出たが「NO desk」それを放置していたら、突然CDが音楽を奏でた。何かの偶然で作動したにすぎない。あきらめずに触れて係わって行こうと決めた。「彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともなく、まことをもって公義をもたらす」イザヤ42・3)折らないこと、消さないことが、道理にはある。

 † テストされる。
 「巧言令色すくなし仁」人前に立ち、表情豊かに、巧みに言葉を操る。これは人のする常套手段である。牧師もそういう立場にある。非のなき神の言葉を、語るのだからなおさらである。しかし、生ける神は、ご自分の言葉を語る者を「テスト」される。御言葉の重みにふさわしく語って欲しいからだ。ここに道理がある。即ち、人としての「徳」のない者に、神の言葉は、語るにふさわしくないからだ。人の評判や人気のために動機があっては「テスト」にまず受からない。「自分の義と賢さにすぎて」伝7・16)生きることでもない。次のことが出来る事である「そもそも、互いに訴え合うことが、すでにあなたがたの敗北です。なぜ、むしろ不正をも甘んじて受けないのですか。なぜ、むしろだまされていないのですか」 1コリ6・7)迫害者をも愛して祝福する。そこを現実に生きる事で、合格するかも知れない。福音の道理に立ち返る時にのみ「仁」あり、徳ありとされる。

「道理に立ち返る」(3)