「私の帰すべきこと」(3)
† 愛される責任。
愛される。と言うことは、自らの自発性ではなく、愛することを選んだ人格の意志によってもたらされるものだ。ゆえに「私は愛されるべき者である」と言う自覚や根拠を自らのうちに持たない。愛とは深遠なるものである。「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです」1ヨハネ4・10)もちろん、疑似的な愛というものがある。男が異性を慕うように、惚れる、好きになる、という自分の欲求のために求める愛である。そういった形でも「愛されている」と、人間は感じている。しかし、多くの場合、その人の全てを、受け容れているのではない。その人の欠点や隠れている気質、未成熟さなどが結果的にクローズアップされてくる。人間に有る愛は、決して完全ではない。しかし、神は私を「愛した」。不完全極まる罪人で、愛される資格も根拠もない私を。神は、真実に今も、愛して下さっている。それだから、心から感謝と畏れを持って、神の愛に応えたいと生きている。しかし私は、人に対して「私は愛されるべき」という要求の根拠を持てない。愛の在り方だと思うからだ。
† 隠されてする事。
だれにも知られずに、重要なことをする。このような人々によって、世界は成り立ち、動いている。一方、全ては自らの業績のように今頃の情報ツールを使って、拡散する人もいる。「人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から、報いが受けられません」マタイ6・1)確かに神に知られていることに留めることは、霊性を高められ、人格の重みを増すように教えられる。「あなたは、施しをするとき、右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい」マタイ6・3)さらに、自らの善行を、忘れ去ることである。そこには清らかさが漂う。信仰が創り出す品格が、見られるようになる。人の評価ではない、神の評価に生きられるようになる。身近な人の讃辞は、さほど重要ではない。「隠れているもので、あらわにならぬものはなく、秘密にされているもので、知られず、また現われないものはありません」ルカ8・17)隠された善行は、ある時、驚きを持って明らかにされるのだ。