「入れ換える」(4) † 入れると元に戻らない。 注意書きに書いてある。「これを入れると元に戻りませんご注意下さい」慣れ親しんだ環境がなくなって、新しい環境に成りますよ、と言うわけである。そんなことが多々あったのがプログ
「入れ換える」(3)
「入れ換える」(3) † 連続の非連続。 「通る」と言うことはいろいろな意味で用いられる。著名な学者に対しても「彼は○○を通っていない」要するに、重要な学説や、人物について未学である事を指して使
「入れ換える」(2)
「入れ換える」(2) † 真実が上塗りされている。 聖書はなぜ「あなたがたは、苦しみなさい。悲しみなさい。泣きなさい。あなたがたの笑いを悲しみに、喜びを憂いに変えなさい」ヤコブ4・9)と、語るのであろうか?それは新約時
「入れ換える」(1)
「入れ換える」(1) † 確実に換える。 換える、代える、替える、変える。という言い方がある。これから用いるのは「換える」である。換えるは「交換」の意味で使うのが、ほかの「かえる」との違いに挙げられる。「あるものと引き換
「両刃の剣を握る」(7)
「両刃の剣を握る」(7) † 安心の土台。 人は安心を得るために懸命に生きて、安心の実態を得たいのである。私達がキリスト者であると言うことは、その確実な安心のためであると言えよう。但し、必ず大金持ちになるとか、必ず病気に
「両刃の剣を握る」(6)
「両刃の剣を握る」(6) † 楽あれば苦あり。 江戸のいろはかるたにある言葉で、苦あれば楽ありとも言われる。人生を言い当てた言葉として知られている。楽をする、と言う意味には「怠ける」と言うことも含まれていて、そのお
「両刃の剣を握る」(5)
「両刃の剣を握る」(5) † 規制か自由か? アメリカには痛ましい事件が多い。この度の銃による乱射事件である。米テキサス州南部ユヴァルディの小学校で、小学生19人と、教師2人が犠牲になった。銃の規制を叫ぶ民主党と、銃規制
「両刃の剣を握る」(4)
「両刃の剣を握る」(4) † どんでん返し。 コロナウイルスによるバンデミックが三年に及んで、未だに終息のめどが立たない。全世界で627万人もの人が亡くなった。人間の文明が進むこ
「両刃の剣を握る」(3)
「両刃の剣を握る」(3) † 刃を砥ぐ砥石。 「研(ト)ぐ」目的は鋭く切れるようにすることである。両刃であっても研がれないと切れない。包丁でさえ刃先が摩耗(マモウ)すれば、切れないことにイライラする。木を切る鋸(ノコキ
「両刃の剣を握る」(2)
「両刃の剣を握る」(2) † 懲らしめられる幸い。 母の日である。母は子を教え諭して、賢く育てる。「彼は懲らしめがないために死に、その愚かさが大きいためにあやまちを犯す」箴言5・23)懲らしめがない、とは、叱られたこ