「道理に立ち返る」(4) † 私はちり灰に過ぎません。 「アブラハムは答えて言った。「私はちりや灰にすぎませんが、あえて主に申し上げるのをお許しください」創世18・27)滅亡するソドムからロトの家族が救われるように、神
「道理に立ち返る」(3)
「道理に立ち返る」(3) † 必要が不必要に。 20年前はラジカセ時代であった。それで様々な大型のラジカセが登場した。CDを登載したラジカセが主流になった。子供達が欲しがるので当時の評判のラジカセを買った。手元から離れ
「道理に立ち返る」(2)
「道理に立ち返る」(2) † 人の好まないこと。 人の好む事は何だろう?第一に「道理に適うこと」である。しかし、これには注意が必要である。私達の性情には、四角四面である事を好まない傾向がある。要するに真っ正直では、面白く
「道理に立ち返る」(1)
「道理に立ち返る」(1) † 人間的な道理。 信仰を持つ私達は、立ち返る必要があるのか?即ち、なにに、どこに、立ち帰る返るべきなのか?ということなのだが、ある人は、もはやそんな必要はない「なぜなら神は私達を救われた」か
「不動の錨により頼む」(7)
† 点ではなく線。 点の繋がりが線であるならば、違いを区別するのはヤバイ事かも知れない。しかし、考え方として「点」としてか「線」としてか、では大きな違いが生まれてくる。人の一生を点として見る事も出来る。聖書も「人は、そ
「不動の錨により頼む」(6)
「不動の錨により頼む」(6) †不動の証拠。 この世の中では、証拠がないと真実と認められない。刑事ドラマを見ていると、証拠がないのでアリバイを崩せない、と言う筋書きが多い。そして、科学捜査班が登場し、厳しい鑑定を通して
「不動の錨により頼む」(5)
「不動の錨により頼む」(5) † 見えない錨。 聖書で語られている「錨」は、船の錨のような不動のものだが、目に見えるものではない。その理由が書かれている「私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。
「不動の錨により頼む」(4)
「不動の錨により頼む」(4) † 人間の知恵と賢さ。 単純明快であると言うことは、愚かさを意味しているようにも取れる。賢さとは、重層的な複雑さにあるように思いこむ。単純である事をさけるのは、本当の賢さなのだろうか? な
「不動の錨により頼む」(3)
「不動の錨により頼む」(3) † 畏れを知ること。 「恐れる」とは危険を感じ、不安を感じる。恐怖心を感じる時に恐れることである。誰しもが体験してきたことである。もう一つの「畏れる」は、近付きがたい畏敬の思いで「かしこむ
「不動の錨により頼む」(2)
「不動の錨により頼む」(2) † 人は錨となり得るか? 親しい未信者の方が、自分が好きな音楽CDを貸して下さる。古関裕而全集を始め、美空ひばり、小椋佳始め、自分が応援している新進の歌手達も含まれる。それに二枚組の歌謡曲全